チキンバーガー20バーツ(70円)、カオニャオ25バーツ(88円)、コーヒー29バーツ(100円)=258円。今日の朝めし代です。
ユーチューブの(もふもふ不動産)さんの動画を見てると、どうやら10年周期の(不景気)に突入しそうな感じなんで、(自分の生活)を見直す時期に来ているようです。
この(もふもふ不動産)さんは、まず(固定費)を下げる努力を!と言っています。
ぼくは現地採用でタイで働いて11年になるんやけど、今まで1番屋会家賃で1万バーツ(最近のレートで35,000円)です。現在は9,500バーツ。
いつも(住むところにはお金をかけない)暮らしをしています。電気代が500から1,000バーツ(1番暑い時期で)(1,000バーツで3,500円)、水道代は月約50バーツ(175円)、スマホ代は200バーツ(700円)です。月の固定費は、高くて10,750バーツ(37,600円)です。
手取り給料の約12%です。ということは、88%が自由なお金!ということになります。
そこから、食費、遊び代(これが1番高い)、旅行費(遊び代2)と、遊んでばっかりです。
食費を真面目に計算したり、管理したことないけど、基本的にタイめし、屋台めし、マックスバリュなどでのサンドイッチを中心にしてるし、コーヒーも(バーガーキング)、(セブン)(カフェアマゾン)が中心で、(スターバックス)ほど高くはない。
会社の人、男との飲み会は基本的に行かない!
タイ女との飲み会は行く!(ぼくが払う)が基本姿勢です。
たぶん食べる!だけやと、10,000バーツ(35,000円)も使ってないと思うけどなぁ。
合計して月20,000バーツ(7万円)ほどが生活費で、あとが(遊び代)(遊び代2)(遊び代3)ということになります。
遊び代が、まぁ普通の遊び代、買い物ちょっと。遊び代2が、夜遊び代。遊び代がセックス費です。ぼくの家計簿にはなぜか(セックス費)が入ってます。不思議です。
去年(2019年)から、特に買い物をあまりしないようにしているので、その分(遊び代2)(遊び代3)にお金を使っています。そして、去年の半ばから貯蓄(定期預金)をしているので、まぁその分だけが溜まっているという寂しい暮らしです。
寂しいけど、その寂しさに気づかず、なんとなくのほほ~んと生活しています。
ここまでは、ざっくりした(ぼくのタイ生活)なんやけど、どうやろなぁ??
(もふもふ不動産)さんが言うように、今はやっぱり(固定費)を見直して、不必要なものにお金を使わず、したいことにお金を使う、または(使う準備)をするのが良いんではないでしょうか?
タイの景気もちょっとづつ悪くなってるし、タイの人のお金の使い方!も変わってきています。けっこう(使わないく)(使えない)になってるでぇ。
米ダウは一気に上がったけど、日経平均株価はぜんぜん上がっていない。ヤバいで、このまま17,000円台まで落ちるんとちゃうか???
いつもランチをしてるのが、このBTSナナ駅とプルンチット駅の間にある高速道路、その下が屋台街になっています。朝は6時から午後の3時くらいまで、たくさんの屋台が並び、この周辺で働く人がたくさん利用しています。
ここで、有名なタイの(ぶっかけ飯)、おかず2つ選んで50バーツ(175円)です。
他に肉団子、ソーセージ、焼き鳥などの串は、1本10バーツ(35円)ほど、カットフルーツ(マンゴ)(パイナップル)(りんご)などは、1袋20バーツ(70円)です。
贅沢をしなければ、タイ料理を食べられれば、まだまだ安く暮らせるのがタイランドです。
その代わり、(遊び)にハマってしまうと、いくらお金があっても足りないのもタイランドです。 ぼくは、固定費を日本より抑えられる(タイの暮らし)が気に入っています。日本で(固定費を抑える)というのも良いアイデアやし、(固定費)じゃなくて(今の生活を変える)というので、今年から海外生活をする人、それはそれでもっと良いと思います。
そうやん、海外生活を考えたらエエんちゃうかなぁ。日本脱出やで!